カーボンニュートラルニュース
(2025.03.24)
入交昭一郎のカーボンニュートラル提言
日本は海外諸国と連携して早急に
脱CO₂ 産業を育てるべきだ!!

水素エネルギーの普及、社会実装をすすめるには何よりコスト低減が必要であり、自治体や民間事業者などが地域全体をまかなう規模で水素エネルギーを導入するには、水素の価格を1立方㍍あたり20円程度まで下げねばならない。だが、国土の狭い日本ではグリーン水素を製造するための再生可能エネルギーのコストがどうしても高くなる。経済産業省によれば、日本の太陽光発電のコストは1㌔㍗/hあたり9.9円(2023年下半期)、これでは水素価格は50~100円となってしまう。
他方、サウジアラビアの太陽光発電のコストは1㌔㍗/hあたり3円、チリも風力発電で近い将来、2円まで下げると明言しており、これなら水素の価格を20円以下に抑えることも可能だ。また、月刊『コロンブス』1月号で日本・ラオス両政府のバックアップで日本人起業家の西尾龍太郎氏が水素ビジネスに挑戦している事例を取り上げたが、そのラオスでも原発8基分もの水力発電能力を有することから、5円程度で1㌔㍗/hの電力を供給できるとしている。日本の水素エネルギー戦略としては、やはりこれら安価な電力を得られる国々と連携し、現地でグリーン水素やそれに由来するe-fuel、グリーンアンモニアといった次世代燃料を生産し、タンカーなどで運んでくる国家プロジェクトを立ち上げるべきだ。さらにはもっと先を見据えて、ネパールなど農業や観光以外に目立った産業のない国とも連携し、現地に発電や水素製造のインフラを立ち上げるというのも一案ではないか。
